忍者ブログ

  源氏物語「葉」
++葉巻++シガー++レビュー++個人輸入++ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

|5 1/2 x 52|uptowncigar|$175.95/10|重量:+1(16.56g)|算出:+7|香味:+5|計13点|

 この葉巻の七年前の記事→

 自宅八年物。
 フィルムを剥くと未だ蒸しシュウマイの香が生きている。または「蒸し干草」という矛盾のある匂い。
 保管箱の中で一番古い物かもしれない。最後の一本。
 こういう物はなかなか着火に踏み切り難いのに、キューバンダビドフの記事を読んでいたら矢鱈古い葉巻が欲しくなり……たったの八年ではあるものの結構古く感じる。個人の歴史を大仰に解釈するからか、剥いたフィルムまでもが黄ばみというより鼈甲色の貴重な品に見えている。鼈甲色の正体は葉巻の息なのだろうか。
 心地よい黴の味わいから、優しい甘さ。久しぶりに羽毛の柔らかさを感じる。
 鼻を刺す辛みの短いトンネルを抜け、雪のような花。花がトンネルの反対側の柔らかさを引き戻しもするし、トンネルが短いので、小説にある地変とは少し違う。
 桃。甘い桃。やや茶色くなった桃。仏壇と桃。仏壇の線香の渋みを消して、甘くて軽くて柔らかい深い木造。
 一度目の灰が落ちる前後、花の甘さが悠揚とする。淑やか。迫らずに凄い。
 『軽い系統のダビドフ』の魅力を再認識する。
 中程、悠揚として半ば追い風のようでもあった風味がほぼ向かい風へ変り、蜜と柔らかさまでもがやや濃く薫る。ややとしても、足りないものが一切無いのが不思議な感覚で、濃密の加減がまるで無いもののようにも思う。
 ハバナ葉特有の風味が欲しいとか、そういう考えを一切忘れている。ずっと美味しい菌糸がバランスを保っている。それもまた、白黴チーズや松茸をほとんど忘れて、ひたすらこの葉巻のみを堪能している心地というか境地に運ばれる。比喩が消える感覚というか。
 ところであからさまなバターが溶け出て、すぐさま、最後に洗われて木質の権現に終わる。しつこく燻らせれば権現に草が生えていたり。

 八年睡眠が必要であるとしたら、大変なこと、たったの八年でも大変な期間なのだが、七年半前の4本目の記事を読んでみると、あまり変っていない気がする。基調に変化はないにしても、やっぱりだいぶ変じていると思う。あからさまに深みが加わるとか、そういう要素でなく。

 最後のこの一本のみ、ラッパーが裂けずに終った。他9本は着火後に膨張してぱつんぱつんになって裂けたのですが。

 だいたい、日本人がuptowncigarなんかで葉巻を買うかな。日本へは郵送していないので、転送業者を使う等、大変苦労した覚えがある。クレジットカードの地点が日本であることにお店の人が疑問を抱いたり、税関で開封されたり、転送以外の面倒もあった。品物が到着してみると、手紙が入っていたりして、アメリカ在住の人にとってはなかなか良い店の一つなのではないかと思っています。私は商売人の手紙にはあまり感心しないほうなのですが。
PR
|7” x 48|Atlantic Cigar|$19.10|重量:+1(15.24g)|算出:+3|香味:+3|計7点|

 チャーチルのチャーチル。
 わるくなく、とりわけ序盤は前回のロブストそっくり。最初5ミリ以内で、なんらかの男性アイドルグループの自己紹介を立て続けに聞くかのように、いろいろなそそる香味が緊張の面持ちで溢れ出て、芯に軽やかな稲穂が通ったかと思うと、稲妻のような辛味がよぎり去る。
 ……
 後半早々から特に花が咲き始め、終りまで延々と花の畑が続く。この後半が前回の同銘柄ロブストと違う気がする。それで、そのうちでも、時々、極端にクリーミーになり、極端にカスタードになり、お菓子に化けた。

 今日、新座という地の鞍馬という店で蕎麦を啜ったあと、他に何かないかなと重ねて欲望しながら店の出口で紙巻を吸っていると、店の外壁にポスターが貼ってある。ポスターに指図されるまま、隣の清瀬という地で開催されている「ひまわり祭の最終日」を覗いた。畑を歩いてみると、少し広大な土地に、花がどれも潮垂れていた。ところどころ若干顔を上げている向日葵や向日葵群もあった、あの景色に似ている。向日葵にとっては時間が悪かったのかもしれない。レイトアワーも時間が悪かったのかもしれず、前回は深夜で今回は16時頃だった。前回に「昼の葉巻」というようなことを言ってしまったので早めに着火した。
 祭の或る小屋の下にて、ヒマワリを売る近所の高校の女の子たちの焼けた顔がヒマワリだった。祭最終日で、夏休みの終りも近い。長テーブル二つの上に鉢が四十ぐらい並べられ、職業花屋なら一人で客を捌けるそれを五、六名で楽しそうに売っている、みな同じジャージ姿で、顔だけ違う。人間は人間の顔だけは容易に識別できる。テーブルを挟み、女の子の顔それぞれに気を散らしながら、どのヒマワリを買おうか迷っていると、これは顔を選べず、買わずに立ち去った。こんな話と、今日の葉巻は、似ているのだろうか。ずいぶん似ている気がする。
 昨夜は夏の終りの雷雨で、ああまで夏の終りを告げる雷雨も珍しかった。強靭な雨粒が一瞬のうちに地を冷やし、冷えた温度が来年の夏まで続く。明日からは気温がぐっと下がるという予報を聞いていた。儚いような、花火のフィナーレに似た雷雨だった。ひまわりも相当打たれたのだったろうと思う。ところが今日も真夏じみて涼しさ消えてしまい、昨夜に思いを馳せるのも馬鹿らしい。はじめて死を悟らしめる雷雨だったのに、悟りを閉じた。

 避雷針はそうめんを啜るように雷を啜るなぁ
|5” x 50|Atlantic Cigar|$15.11|重量:0(13.37g)|算出:+1|香味:+2|計3点|

 台風のせいなのか、窓際の風向き悪く、大気湿度も悪そうで、葉巻もおかしく回転していた。つい先日のトロの時(2018/8/13)の美味しさは一瞬、一口二口で片鱗を感じさせるのみにとどまり、ずっと体調不良の葉巻のようだった。ただ時間経過による変化は似ている気がした。
 ダビドフにも不調はよくあるので、ロブストが悪いというわけではないと思う。もしやこの自宅がダビドフ保存の環境として合わず、たった10日程度にして葉巻の体調に異変を来したとも考えられる。ハバナはたいてい美味しくなってくれるのだが、ダビドフはいつも不味くなる一方である気がする。
 どんな葉巻でも、到着日から数日は美味しく感じることが多い。寝かせて良くなるとしたら、10日というのはちょうど悪魔の日数なのかもしれない。
 ワインでも葉巻でも「二週間は休ませてあげてください」という販売店談をよく見かける気がするのだが、興味はそこではなくて、「到着日から数日は美味しく感じる」というところ。ワインにしても、到着日に開けてよかった、と思うことが稀にある。こういう話はそもそも経験則により始まって、次に共感の集積、それからようやく科学検証に進むと思うのだけれど、「到着日に吸ってください」という話はまるで聞いたことがなくて、私一人がのたまっていてもなんら分析は進まない。到着日に吸ってみてはいかがかな。
|5” x 52|Atlantic Cigar|$16.63|重量:+1(14.32g)|算出:+7|香味:+5|計13点|

 スコッチの樽で半年熟成させたという葉巻。下手なブランドがこういう熟成を行うとどぎつく化粧過多になりますが、ダビドフはどうでしょう。
 ※昔、ウィンストンチャーチルというブランドは隠れダビドフみたいだったと思うのですが、今はダビドフロゴが前面に出ています。どういう事でしょう。

 軽い稲穂の香り。稲花粉症の所為かスコッチの風味は嗅ぎ当てられない。
 着火すると香味がぎゅっと強まる。甘やかな匂い、熟成した木、スパイス、松茸が最初の一秒で一挙に濃く出る。矢のように辛味も一瞬のみ出る。
 濃厚でいて軽やか。
 何だろう、どこかで似た味わいを経験している。何かの葉巻に至極似ている。思い出せないが、モンテクリストとリットーゴメスとダビドフが混ざったような。記憶を探ることができない。
 稲穂の薄香からの変化が急峻で、着火前と着火後でここまで違うのは初めて。
 薔薇か菊か春菊か、植物が克明に迫るなか、芯はダビドフ松茸の軽やかさ。さらなる外周はしっとり熟成した甘やかな焦茶色の木の香り。
 木ではあるのだが、木が陥りがちな軽さを絶妙に重くして、尚且つ軽い。エアインチョコとしっとりスポンジをサクリと混ぜた口当たりが不思議だし、味わいもとても美味しい。
 普段葉巻から花が咲けば即金木犀と感じられてしまうのだが、これは薔薇かなにかで、薔薇とカスタードとカラメルと松茸をふんだんに使用した大人のスイーツの感覚があり、隠し味に洋酒や樽まで効いているのかもしれない。
 あざとくスコッチ(グレンファークラス21年)と合わせてみたら、不思議さに輪が掛かり、まさにマリアージュのマリオネットかなにかで、夫と妻がコラージュされて一つの人体を構成しつつあるのだ。それは重なりつつ境界あやふやで肩から頭が生えたり分裂もしつつ、いっそのこと二卵性の双子の卵味である。カスタードと薔薇が完全な黄桃に一体化したり、木が小麦のうまみを蓄えたり、スコッチの方は割と冷静だが、葉巻の方は酒を半ば完全に取り込み半ば取り巻きに従えている。酒の所為で葉巻の素性がわかりにくくはなる。
 エクアドル系ダビドフに特有の透明さは薄く、むしろ、きな粉のようなコクを思わせるところもある。それを常にさらりと水で流すような。スパイスも程よく弱い。
 美味しさたっぷり軽すぎて深夜の妄想に欠け、昼の快さだった。この昼には湿度50%の秋と春が同居している。今日が急に秋めいた日だったこともあって、おかしなメランコリーを感じる夜である。
 ダビドフはこれに比べるとどれも偏ったブレンドをしていると思えてしまう。バランスの極をみたような思いがする。完璧だからか、メランコリーだからか、少しつまらなくもある。極上の安らかさのうちにて。
  序盤中盤終盤というものがあるにはあるが常に美味しい。最後には何かの芽が生える。それが何かわからないところも乙で。
 部屋に煙臭を残さない気さえする健全な煙を感じつづけた。
 テキーラではマリアージュは起こらなかった。マリアージュとはまさに変態である。
 残4センチで死亡しつつもまだ生きている、後腐れする軽い美味しさがある。

 私はダビドフクラシックNo.2で葉巻に初感動を覚えましたが、クラシック(シグネチャー?)の次にこれに進むのが今は順当ではないかと思います。
|--|--|ANAインコチ付近|¥2500/10|重量:−2( ?g)|算出:+7|香味:+4|計9点|

旅館の喫煙室で吸ったら美味しかった。その喫煙室は華奢な飾棚に葉巻などを置いたりしている華美な部屋で、古風というよりも実際の古さが出たのであろう「鰯のつみれ、レバー、古人形、ソーダ系のガム」系統の悪臭が濃密に籠っていたが、それにめげない濃い味わいだった。思った通り悪環境での活躍めざましい。こうなるとクラブより頼もしい。
|OBM ABR 17|4 4/5 x 50|coh-hk|$80/10($1=110円)|重量:0(?g)|算出:−2|香味:0|計−2点|

この箱のD4はひどい。今やD4は全部ひどいのではないかと心配してしまう。偽物という感じではない(ラッパーの色は昔より濃い)のだが、旨味なく、えぐみしぶみ多い。
昔感じた桃の片鱗微塵もない。
|MUR OCT 13|6 2/5 x 54|coh-hk|$156/10|重量:+1(17.11g)|算出:+3|香味:+3|計7点|

 着火前、明らかに床屋の風味、あるいは非常に軽度の加齢臭。
 着火しても床屋さん。葉巻に対して「床屋」なる文言は嘗てクァバに対してよく使っていた。こちらの床屋はそういえばやや革っぽい。ボリバーに対してよく使っていたのは「靴屋」だが、これは蜃気楼じみた靴屋。
 花が時々、造花に混じった一輪のように隠見している。花びらがクリーム色に変色し、生花の存在をあらわし始める。それでも床屋靴屋であり、造花の黄色に再び混じり始める。ここでハバナ葉特有の風味強まり、阿吽の吽で金木犀が咲く。されどやっぱり床屋靴屋に戻り、旦那が店先にちょっと出ただけのようで、またクリーム、靴クリーム、複雑にしてちまちました音楽のような繰り返し。ハイドンの『ひばり』といったところ。葉巻はまだ序盤だが、音楽は四楽章に入る。
 酒を開ける。云々。
 いつのまにか芬芬金木犀になっている。若干の心地よい荒さを伴う。花札か、富嶽三十六景のような荒さ。盛者必盛の盛に達し、衰がどこに来るか、味が徐々に抜けてきているのはもう玉手箱。
 ……酒は本当に殺されたのか。ならば葉巻が葉巻をも殺すという事が考えられる。……
 味が薄まりつつも床屋に戻るという芸当が見られる。禿頭を華客とする床屋のような。
 灰を落とすと火種が浅間山。
 全体味薄いのに嫌にならないのはどうしてか。薄さが心地よくもあるからだろうか。特別高価ではないからだろうか。久しぶりに開けた箱ではあるけれど、この薄さは箱の中でも珍かだと思う。

残1
|ALO OCT 16|6 1/5 x 47|coh-hk|$194/25($1=110円)|重量:0(10.34g)|算出:+4|香味:+3|好み:+1|計8点|

 ダビドフ漬けの後のハバナは大変美味しい。ダビドフは連続禁忌なのかもしれない。旅行から帰って「自宅が一番」というふうに、この葉巻はピタリと家に収まる。
 とはいえこれがハバナとして極上かというと全然ダメで、ラベイユの蜂蜜の力を借りることになった。不足を補った煙には良いものしか見えず、急に金木犀もが水を得て元気に芬芬と香るようになる。草も美味しそうに匂い立つ。若干春菊の癖。
 いつもいかにもな風格があってなかなか良いのだが、価格等も考えるとペテコロエスの方が上かな。
|5.5” x 55|NextCigar|$740/10|重量:+2(18.25g)|算出:−1|香味:+2|計3点|

 税金含め一本壱万円弱。青ロイヤル。

 ビニールを剥いた時、フルーツケーキの匂いがしたが、勘違いらしい。
 ラッパーは物凄く美しく、極カチカチに巻いてある。かちりとスーツを着こなした人のようだが、人体を巻いた感じはしない。カモフラージュだろうか。私は常に葉巻の中には人が住んでいると思うのである。

 味は、まず、ミレニアム等、銀色系ダビドフの味。木。
 5ミリほどで何か大変な甘さが出て来る。かすかに花も出ているが、単に砂糖を加えただけのような珍しい甘さ。
 強くないはずだが、濃くて辛味もあるため、強い物に感じる。
 新鮮な香草。
 初期衝撃は香木改のように熟して甘い白ロイヤルのほうがずっと高い。こちらはえぐみや渋というか、木に嫌味があり、日曜日のサザエさんの光線が目に入った時や、鼻に水が入った時のようなうらびれがある。アニベルサリオにも似て、この木の匂いこそ実際以上に強く感じさせる要因かもしれない。
 最高級品である、こう感じられはするものの、若すぎるのか、特別に熟したと思われる香りはなく、ミレニアム+アニベルサリオの結合延長線上の最高級品Xにとどまる。ミレニアムやアニベルサリオのことはうろ覚えだけれど。
 スパイスが効いてきたと思うと、匂いも一気に甘く変じる。2センチ。木も少しばかり熟す。全体に、ハバナっぽくないという理由による透明感がある。ガラス越しの煙を吸っているような。
 甘い蜜から花が咲きはじめると、だんだん花が嫌味を覆って、ついには花で燻されはじめる。木を花で煮るというより、木を花で燻している。煙は多く、室内の風向きにも因り、燻煙がすごい。吸っている人を燻しすぎて渋まで出る。
 この葉巻に限らず、どうして金木犀というものがこのように中盤から出はじめるのか昔から不思議で、真面目に解決しようと考えたくないぐらいこの不思議さの心地よさを大切に温存しているのだが、どうも鼻に煙が蓄積される所為らしく、喫煙していない隣人はこれを花と感じないらしい、本当かな。中盤の箇所にのみローラーがこの種の葉を仕込んでいるならわかりやすい。
 4センチで灰ポロリ。
 急速に味が薄まり、灰っぽい味わいになる。

 まさか半分で葉巻が死ぬとは思わなかった。以降、死が続く。
 風格は序盤にあるかもしれないが、それも何某かの延長に過ぎず、特殊な香味は感じられなかった。必要なのは葉巻ではなくて天国なのだよ。いいね、ダビドフ。葉巻なんか要らないんだ。
 結局国を挙げて葉巻を売っているキューバの方がすごいのか、もしやここでいう天国とは逆方向かもしれないがbhk54に軍配があがる。
 しばらく寝かせるしかない。白ロイヤルの発売日から2年後の発売ならば2年寝かせてみる。
 後半の死がなかったとしてもこの手の味なら香味点3どまり。化けそうな気は、少しする。
|5” x 48|Atlantic Cigar|$14.63|重量:0(10.91g)|算出:+3|香味:+3|計6点|

 乾いた香りのヤマサに比べて随分蒸した旨味の濃い匂い。空吸いすると牛肉トマトスープの酸味。
 3ミリも進むと痛烈な辛味が来る。
 微かに苦いようで、クッキーの温かい軽さもある。
 後半、あきらかなダビドフ味の松茸も顔を出す。
 花も咲く。懐かしいダビドフ感覚になる。前半にニカラグアの特質が犇いているというと語弊があるか、後半のクラシックダビドフ感もニカラグアの特徴かもしれない。
 どこにも、ヤマサのような、香木の奇跡等は見つからなくて、着火前はシュウマイのように蒸し蒸ししているのに、味のほうはニカラグアのほうがずっと乾いている。エクアドルを人体で巻いたエスクリオなどに比べても特質が薄い。しかしなぜか甘味や旨味の不足を感じるようなこともなく、終盤はまた飛び抜けた辛味が宙返って舞い戻る華麗さがある。
 スパイス感なども少ない。ではニカラグアには辛味の他に何があったのだったか、クラシックラインの味をあまり変えずにニカラグア葉で強くしたということなのか。ヤマサから丸一日も置かずに手をつけたのが災いしたかもしれない。着火前から若干葉巻食傷気味だったのだから。とはいえ無いものは無いと思うのである。あるとしても、微々たるもの。
 「あ〜ふつうにおいしかったぁー。こういうものが欲しかったんだよねー」という幻聴が聞こえる……
 四角型については、四角についてすっかり忘れていた。

忍者ブログ [PR]